理系パパのカメラ奮闘記

2児の父親。理系の視点でカメラを勉強します。

【物理編】ISO感度は画像センサーの光の感度を示す。ISO感度を上げればノイズが多くなるがシャッタースピードを速くすることができる

f:id:kenzoi:20190103133802j:plain


この記事では物理編を記載する。今回はISO感度である。

 

 

ISO感度は画像センサーの光の感度を示す。感度を上げると写真が明るくなる

ISO感度は画像センサーの光の感度を示す。光の量はF値シャッタースピードで決定されるが、この光の量をどれだけ増幅させるかのパラメータである。

 

f:id:kenzoi:20190102051627j:plain

デジタル変換した際、被写体と受けた光が同じ明るさであれば何も問題はない。ISO感度を上げることなく明るさが再現できる。

 しかし暗いシーンでは写真も暗くなってしまう。

 

f:id:kenzoi:20190102052230j:plain

そこで明るい写真にするためにISO感度を上げる。ここで重要なのは元々存在しない信号レベルにまで増幅するということであり、良いことばかりではない。

 

 

ISO感度は100を基準にして、200、400、800、1600、3200、6400・・・と倍で推移していく。この幅が1段に相当する

ISO感度定量話であるが、こちらはF値に比べると圧倒的に分かりやすい。

ISO感度は100を基準にして、200、400、800、1600、3200、6400・・・と倍で推移していく。この幅が1段に相当する。

例えばISO感度が100の条件で200に上げた場合、『ISO感度を1段上げる』と言う。

 

 

ISO感度の調整による明るさとノイズ影響は排反事象である

f:id:kenzoi:20190103133802j:plain

ISO感度と明るさ及び画質の関係をマンガ絵で示す。

別の目次でISO感度を上げることはもともと存在しない信号レベルにまで増幅することだと述べたが、信号を無理矢理増幅するということはノイズが増えるということである。つまり、ISO感度の調整による明るさとノイズ影響は排反事象である。

何故画質を悪化させてまで明るくしたいかと言えば、次の目次で述べる『暗いシーンでの手振れ防止』が目的に他ならない。

※ISO100を基準として設計している場合、50にするとむしろ悪くなる。

 

 

ISO感度を上げることでシャッタースピードを速くすることができ、手振れを防止できる

f:id:kenzoi:20190103065601j:plain

ISO感度シャッタースピード及び写真の明るさの関係をマンガ絵で示す。

このようにISO感度を上げることでシャッタースピードを速くすることができ、結果的に手振れを防止できる。

また振る舞いとしてISO感度を上げただけだと写真は明るくなるし、シャッタースピードを速くしただけだと写真は暗くなる。今回はF値との組み合わせは言及していないが、明るさを等しくするために調整量(段数)は等しくする必要があるというのは変わらない。

 

 

まとめ

この記事ではISO感度について述べた。

ISO感度定量的にはわかりやすく、倍にすれば明るさも倍になる。ISO感度を上げてその分シャッタースピードを速くし、結果的に手振れを防止するという考えもF値に比べればよほど理解しやすい。

一方でISOは国際規格(International Organization for Standardizationであり厳格な取り決めがあるはずだが、ここを攻めるのは今回はパスした。

自分はカメラを理解したいだけであり、ISOを理解したいわけではない。ISO規格を準拠するのは仕事で十分だ。

  • ISO感度は画像センサーの光の感度を示す。感度を上げると写真が明るくなる

  • ISO感度は100を基準にして、200、400、800、1600、3200、6400・・・と倍で推移していく。この幅が1段に相当する

  • ISO感度の調整による明るさとノイズ影響は排反事象である

  • ISO感度を上げることでシャッタースピードを速くすることができ、手振れを防止できる

 

 ↓一番丁寧に説明していると思う

いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方

いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方

 

 

 

 

 

 

雑談

急に思い立ってマンガ絵を描いてみたが、文章よりこちらの方が圧倒的に時間を消費した。ただのブログなのに、今後書く記事の基準が上がってしまう。。