理系パパのカメラ奮闘記

2児の父親。理系の視点でカメラを勉強します。

【検証編】盛大なパープルフリンジが出たシチュエーションとその対応2/2

前回からの続きです。

kenzoi.hatenablog.com

 

 

前回で記載したパープルフリンジが出やすいシチュエーションを再掲します。

・前景と背景のコントラストが高い(特に白飛び時)

F値開放付近

・写真の周辺部

 

ということで本当に上記で出やすいのか検証してみました。

レンズは同じく「SEL1670Z」、本体は結果的にアップデートして「α6400」となっています。 

  

なおLightroom CCにて「色収差の除去」のチェックは外しています。逆に言うとα6400のJPEG撮影だとすべてのシチュエーションでうまくパープルフリンジが除去されていましたのでそこはご安心を!

 

◆狙ったシチュエーション

f:id:kenzoi:20190512165619p:plain

f:id:kenzoi:20190512170409j:plain

 

前回と同じく枝の隙間を逆光気味で光が通過するシチュエーションを狙ってみました

唯一の違いは枝の密集度が低いことと晴れであったこと(前回は枝の密集度が高く曇り)。要するに前回はパープルフリンジが出る状況(被写体、環境)としてはある意味最悪だったということですね

 

コントラスト高い × 写真周辺部 × F値開放(F4.0)

f:id:kenzoi:20190512165111p:plain

 やはりパープルフリンジが出てますね!

とは言え前回のショッキングな出方に比べれば全然ましです(前回が相当むごいシチュエーションだったことを再確認。。)。

 

コントラスト高い × 写真周辺部 × F値絞り(F11)

f:id:kenzoi:20190512171442p:plain

F値を絞る(F11)とパープルフリンジは抑制されています

 メカニズム通りパープルフリンジを回避するためにはF値を絞ると良さそうです。

 

コントラスト高い × 写真中央部 × F値開放(F4.0)

f:id:kenzoi:20190512210102p:plain

こちらは絞り開放にも関わらずパープルフリンジが出ていません

写真中央部であれば絞らなくても結果的にパープルフリンジは出づらいと言えそうです。

 

コントラスト高い × 写真中央部 × F値絞り(F11)

f:id:kenzoi:20190512210702p:plain

F値開放で出ていないので、予想通りF値を絞っても出ていません。いずれにせよ写真中央部はパープルフリンジは出にくいです。

 

まとめ

ということでまとめです。

・写真周辺部は色収差が発生しやすいため「パープルフリンジ」も出やすい

F値を絞ることでパープルフリンジは抑制(緩和)できる

 

うすうす感づいているかも知れませんが、今回は検証条件としては適切ではありませんでした。そもそもパープルフリンジがそれほど出ていないですよね。前回盛大に出た理由としてはコントラストが高い、つまり曇り(写真の色で言うと白!)の影響が大きいと考えられます。