理系パパのカメラ奮闘記

2児の父親。理系の視点でカメラを勉強します。

α7Ⅲ V.S. α6400画質対決(結論なし)

急ですが、皆さんはカメラにいくらまで払えますか?

一生に残る思い出と考えれば別ですが、俯瞰で見るとカメラは高いと思います。

APS-C機であるα6400は本体価格10万円弱という中、フルサイズ機であるα7Ⅲは20万円弱という価格設定です。

 

果たして2倍の価値はあるのか、画質を比較してみました。

画質と一言で言っても様々な要素がありますが、今回はボケ具合とノイズ耐性について比較してみます。

 

 

 

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7

ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7

  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

撮影環境が良い場合(ISO感度が低い条件)の比較

まずはISO100、つまりは撮影環境が良い場合における比較です。

↓F1.8 / ISO100の比較

f:id:kenzoi:20201113093311p:plain

全体的にみるとα7Ⅲの方が同じF1.8であっても奥の家がよりボケていることがわかります。

でも、言い方を変えるとそれくらい??

等倍比較してみます。

↓等倍比較

f:id:kenzoi:20201113093345p:plain

f:id:kenzoi:20201113093409p:plain

やはり劇的な違いは感じ取れません。

もちろんもっともっと拡大して詳細に比較すると、確かにα7Ⅲの方が解像しています。

でもそれだけ。

撮影環境が良い条件では α7Ⅲとα6400に大きな違いは感じ取れませんでした

 

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6

  • 発売日: 2020/08/31
  • メディア: Camera
 

 

撮影環境が悪い場合(ISO感度が高い条件)の比較

続いて撮影環境が悪い場合です。

ISO6400で比較しています。

↓F4 / ISO6400の比較

f:id:kenzoi:20201113093519p:plain

 

こちらも俯瞰で見るとα7Ⅲの方が奥の家がよりボケているくらいで、それほど違いがあるようには感じ取れません

 

同じように等倍比較してみます。

↓等倍比較

f:id:kenzoi:20201113093601p:plain

f:id:kenzoi:20201113093623p:plain

確かにα6400の方がノイズが出ていますが、ほとんど気にならないレベルです

 

あれ、ここまで差がなかったっけ??

ということで次の目次で結果を示していますが、これまで撮影していた感覚に対して違和感がありましたので条件を変えて再度比較しました。

 

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: Camera
 

 

撮影環境が悪い場合(ISO感度が高い条件)の比較2

後日露出を抑えて再撮影しました。

観点は暗い個所の方がノイズが表れやすいという実体験からです。

F値が違っているのはご愛敬)

全体図は違いがわかりづらいので、いきなり等倍比較です。

↓等倍比較

f:id:kenzoi:20201112093901p:plain

ようやくここで大きな違いが現れました。

α7Ⅲはノイズが抑えられていて肌色もまだまだ綺麗ですが、α6400はノイズにより肌がくすんでしまっています

いくらRAW現像であってもこれを救うのは厳しいです。

 

ISO6400は室内で撮影している場合は結構あっさりと到達する値なので、子供の日常の写真にこのようなノイズが乗るということです。

 

FUJIFILM ミラーレスデジタルカメラ X-S10 ボディ F X-S10

FUJIFILM ミラーレスデジタルカメラ X-S10 ボディ F X-S10

  • 発売日: 2020/11/19
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

比較結果を受けてα7Ⅲを買うか、α6400を買うか

どうでしょうか?

今回の比較で倍のお金を払ってでもα7Ⅲを買いたくなりましたか?

私だったらNOですね。この結果の違いだけであればα6400で十分です。

というか、α6400の実力をまざまざと見せつけられました

 

 

α7Ⅲに衝撃を感じた理由は?

では初めて撮影した時に感じたα7Ⅲの衝撃は何だったのか

↓α7Ⅲで撮影

f:id:kenzoi:20200906095239p:plain

もう一度振り返ってみると、ボケの"量"とともに"なめらかさ"にあったのだと今は思います

↓等倍拡大。今見てもやっぱりすげー

f:id:kenzoi:20201112162231p:plain

 

これが怖いところで、中途半端な知識をかじった人が中途半端な条件で比較してしまうと結論が間違った方向に行ってしまう典型的な記事になってしまうところでした

 

α6400は確かに凄いんですが、α7Ⅲはもっと凄いんです

個人的な感想ですが。

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

まとめ

今回はα7Ⅲとα6400の画質比較を行いました。

とはいっても今回の結論としては中途半端な比較をしてしまうと結論が間違った方向に行ってしまうということ。

限られた条件で適当な比較なんてするもんじゃありませんね。

 

言い方を変えると巷にあふれているカメラレビューって結構危険な気がする。。

 

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4

  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: エレクトロニクス
 

各メーカーのフランジバックを調査してみる(マウント径調査の続き)

 前回の記事で各メーカーのマウント径について調査しました。

 ↓前回の記事

kenzoi.hatenablog.com

 

そこで思ったことは、フランジバックとの関係性を見ないと何も判断できないということ

 

そこで今回は各メーカーのフランジバックについて調査しました。

 

 

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: Camera
 

 

 断面図の定義

一覧表を載せる前に、まず断面図の定義を示します。

↓断面図の定義

f:id:kenzoi:20201106085721p:plain

 今回は最悪条件とし、センサー長としては対角線の長さを採用しました

右に記載してある断面図をベースにフランジバックの影響を検証します。

 

Canon ミラーレス一眼カメラ ボディー EOSR5-A ブラック
 

 

各メーカーのフランジバック一覧

 始めに一覧を提示します。

今回はフルサイズに限定し、ソニーキヤノンニコンのミラーレスおよび一眼レフのフランジバックの比較を行いました

↓一覧表

f:id:kenzoi:20201106094214p:plain

 

まず思うところ。

Nikon Fマウントはセンサー対角長とマウント径がほとんど同じです。

Eマウントはフルサイズに不向きと言っている人は、Fマウントもフルサイズに不向きと言っているのでしょうか?(そっちは聞いたことがないが。。)

それとも時代進化分を脳内補正しているのでしょうか?

いずれにせよ、マウント設計としてユニークなのはNikon Fマウントと思えます。

ミラーレスから始めた身からすると「Eマウントはフルサイズにしては口径が小さい」と時々目にしていたから、先駆者である一眼レフの内径がそれより小さいなどとは夢にも思っていませんでした。

無知って怖いですね。。

(あとで前の記事も修正します) 

 

一方でこのように図示してみると、また別の疑問が生まれます。

ソニーEマウントとキヤノンEFマウントではどちらが光学設計上有利なのでしょうか?

レンズ設計自由度と置き換えてもいいかもしれません

 

こうしてみると重要なのはマウント径でもフランジバックでもなく、光の入射角だと思われます。

センサー端を基準に入射角を算出してみます。

こちらで使う式はarctanですね。

例えばEマウントではarctan{ (46-42)/2 / 18 } =6.3degreeとなります。

数式に興味がある稀有な人がいればやってみてください。

 

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z5 ボディ ブラック

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: Camera
 

 

センサー端基準の各メーカーの入射角一覧

ということで結論です。

↓センサー端入射角一覧表

f:id:kenzoi:20201106101929p:plain

こうしてみるとEマウントはEFマウントに対しマウント径は小さいものの、光の入射角としてはほとんど同じ値まで迫っています

 

今回はセンサー端(しかも対角長換算)に対する光の入射角というただ一つの条件を比較したものであるためおいそれと結論は出せませんが、Eマウントの設計にあたり王者キヤノンのEFマウントをベンチマークにしたのは間違いないと思われます

 

上手な表現が見つかりませんが、ソニーはどこの業界でもソニーですね

 

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4

  • 発売日: 2019/09/06
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

まとめ

今回は前回の記事に続いてフランジバックについて調査しました。

ソニーはEマウントにおいて世界初のフルサイズミラーレス機であるα7を発売しましたが、一眼レフ機と比較することでEマウントは始めからフルサイズまで見据えた設計であると個人的には思いました。

前言撤回です。。

 

これ以上解析するとなるとレンズ工学の領域になりますが、こちらは非常に難易度が高いと思われますので理系ブログとしても追うのはやめておきます。

勝手な推測では色々理論はあるものの、結局シミュレーションのトライアンドエラーな気がするんだよなー

(ここも気が乗らない理由)

 

※ただの気のままのブログなのに、前回の記事があまりにも中途半端だったから労力を割いて連続で更新してしまった。ちょっと眠い

 

カメラとレンズのしくみがわかる光学入門
 

 

各メーカーのマウント径を調査してみる

※本記事は次の記事と連続しています。

次の記事の調査の流れで加筆した個所もあるので、ご了承ください。

 ↓次の記事

kenzoi.hatenablog.com

 

 

今、自分はα7Ⅲの特徴を探るべくα6400と比較しながら撮影しています。

 

上記は同じメーカーのフルサイズとAPS-Cの結果比較ですが、ネットを検索するとフルサイズ同士の比較も盛んにおこなわれています。

 

その中でよく目にするのは「ソニーのEマウントは口径が小さくフルサイズに適していない」といったような記載

 

そこで今回は各メーカーのマウント口径を比較してみました

 

 

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

マウント径とセンサーサイズを比較するだけでは光学設計上意味がない

最初に断っておきますが、光学設計上フランジバックのようなほかの要因も密接にかかわってくるため単純にマウント径とセンサーサイズを比較するのは意味がありません。 

 

よってこの振舞を理解するため、まずはマウント径およびセンサーサイズが同じ場合におけるフランジバック影響のマンガ絵を載せました

↓マンガ絵

f:id:kenzoi:20201105092402p:plain

同じセンサーサイズやマウント径だったとしても、フランジバックの違いで光学設計上大きく異なります。

ここに主役であるレンズ影響も加味されますが、いずれにせよセンサーサイズとマウント径の比較だけでは何も語れないことが定性的に理解できるかと思います。

そのうえで、次の目次で各メーカーのマウント径とセンサーサイズを比較します。

 

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R ボディー EOSR

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R ボディー EOSR

  • 発売日: 2018/12/07
  • メディア: Camera
 

 

各メーカーマウント径一覧

最初に一覧の掲載です。

今回はソニーキヤノンニコンのフルサイズ、APS-Cを比較しています。

↓一覧表

f:id:kenzoi:20201105084345p:plain

一目瞭然ですね!

他社と比べると、フルサイズ×Eマウントは明らかにセンサーサイズに対してマウント径が小さいです。

素人がこれを見るとフルサイズに向かないと判断するのもわかりますね。

(素人はこんなの見ないか。気にするのは中途半端な知識をかじったオジサン)

※加筆

一眼レフのFマウントはさらに内径が小さいです(44mm)。

つまりは我々素人がわーわー言っているだけで光工学的には大きな問題ではないかもしれません。

何枚ものレンズを用いて光を集約するレンズ断面図を見ると、確かにそう思います。

 

ここは理系パパのブログなので、センサー端とマウントがどのくらい幅を持っているのか計算します。

使うのは三平方の定理(a^2+b^2=c^2)。

理系ですらないですね。

↓センサー端、マウントの幅比較

f:id:kenzoi:20201105104159p:plain

やはりEマウント×フルサイズの幅の狭さが際立っています

現代ならではの光学補正を前提としたマウント設計と言えそうです。

 

逆の観点で気になったのはZマウント×APS-Cの組み合わせです。

ちょっとこれはやりすぎ感がありますね。。

光学設計の自由度は高そうですが、カメラ本体の設計自由度が低いはずです(つまり小型化が限定的)。

 

 

まとめ

今回は各メーカーのマウント径を比較してみました

前述の通りフランジバックなどのその他要因もあるため、単純にマウント径とセンサーサイズの比較だけでは何も語れません

一方でEマウント×センサーはフルサイズに向かないと言われかねない口径であることも認識しました

大胆と言えば大胆ですが、ソニーがフルサイズをあらかじめ見越してEマウントを定めたかはちょっと疑問なところもありますね(EマウントはAPS-Cから始めてフルサイズに適用)。

 

 

こうなってくると、次はフランジバック影響なども定量的に検証していく必要がありそうですね、面倒ですが。。

 

※加筆

次の記事の調査の過程で、ソニーは明らかにフルサイズを見据えてEマウントを設計したのだと個人的には思いました。

早々の前言撤回。。

内容はそちらにて

 

カメラとレンズのしくみがわかる光学入門
 

 

ソフトによる自動補正の有効性について検証してみる

最近時AIが流行っています。

その中で、写真に関しても自動補正してくれる機能がちらほらと出てきています。

私は使ったことはありませんが、果たしてどのくらい使えるのか興味はあります。

 

そこで今回は自動補正の有効性について検証してみました。 

対象はLightroomと、Googleフォトです

 

 

風景画の場合

まずは自動補正として有効だと思われるザ・風景画で検証します。

始めに花と神社を被写体にした白山神社の写真です。

↓オリジナル(Nikon Z50)

f:id:kenzoi:20201016160342p:plain

Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201016160439p:plain

Googleフォト

f:id:kenzoi:20201016160808p:plain

あれ?Lightroomはほとんど塗り絵状態?

彩度を高くしてコントラストを高めにしておけばインスタで映えるでしょのような編集をしています

これは予想外。

一方Googleフォトも同じような傾向の編集をしてはいますが、許容範囲内です。

 

 続いて荒崎公園(記憶が正しければ)。

ベースがバキバキの写真からの自動補正です。

↓オリジナル

f:id:kenzoi:20201017051417p:plain

 ↓Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201017051502p:plain

Googleフォト自動補正

f:id:kenzoi:20201017051838p:plain

 今度はオリジナルが一番彩度高めで、Lightroom、およびGoogleフォトは控えめになっています

Googleフォトは被写体の青に惑わされて黄色被りしちゃってますね。

ここら辺はソフトの限界でしょうか。 

 

花の場合

今回の比較でわかりやすかった例になります。

花と言ってもものすごい繊細な描写が求められるシチュエーションになります。

↓オリジナル

f:id:kenzoi:20201016151225p:plain

Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201016151347p:plain

Googleフォト自動補正

f:id:kenzoi:20201016151522p:plain

Googleフォトはわかりやすいですね。

彩度高めのコントラスト強めにした結果、すっかすかの絵になってしまっています

 

食べ物の場合

今度は食べ物の写真です。

↓オリジナル

f:id:kenzoi:20201018041530p:plain

Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201018041610p:plain

Googleフォト

f:id:kenzoi:20201018041825p:plain

LightroomGoogleフォトも、基本は彩度高めに補正してきますね

SNS全盛期の今のトレンドなのでしょうが、個人的にはおなかいっぱいです。

オリジナルが好きですね。

 

人物写真の場合

最後に人物写真です。

f:id:kenzoi:20201018040227p:plain

Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201018040254p:plain

Googleフォト自動補正

f:id:kenzoi:20201018040329p:plain

こちらもわかりやすいのはGoogleフォト。

彩度高め&コントラスト高めに補正した結果、肌の諧調が失われて劇画タッチになってしまっています

 

失敗した写真を救うため、基準を合わせるためのものであると考えれば納得できる

他にも複数の 写真で比較してみましたが、納得できるものはそれほど多くありませんでした。

うーんと思っていたところ急に思い出しました。

Googleフォトで写真を自動補正するか聞かれることがあり、写真は決まって暗めに映っている場合であることを。

つまり、失敗した写真を自動補正で救うことが主な目的なのではないかと

 

例として始めに示した作例に対し-2露出補正したものをベースとします。

↓オリジナル(仮)

f:id:kenzoi:20201018043214p:plain

Lightroom自動補正

f:id:kenzoi:20201018043306p:plain

Googleフォト自動補正

f:id:kenzoi:20201018043653p:plain

 例えば逆光などで被写体が暗い場合にGoogleフォトで自動補正してもらってSNSにアップするという流れは十分考えられます。

失敗写真を簡単に救うということであればこれは十分目的に合致しています

 

Lightroomの場合は少し意図が異なっていて、各種RAWデータに対し基準を合わせるということだと思いました

そこから自分の味付けをするといったような。

各メーカー調理済みのJPEGデータに自動補正を適用するのはおそらくアンフェアですね。

 

まとめ

今回は自動補正の有効性について検証してみました。

自動補正を使うべきシチュエーションは

・簡単に失敗写真を救いたい @Googleフォト

・基準を合わせたい @Lightroom

であり、逆に自動補正を使うべきではないシチュエーションは

・ある程度完成度が高い写真をより良い写真にしたい @Googleフォト&Lightroom

となりました

 

考えてみれば当たり前で、細部の調整は人によってやり方が全く違いますし、評価も百人十色です

私はまだまだ自動補正は使用しない予定です。

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

  

  

 

曼珠沙華(ヒガンバナ)を見に権現堂公園に行ってきた

コロナによって働き方が大きく変わりました。

私の会社では在宅がスタンダードとなり、時間の使い方は間違いなく自由度が上がりました。

その分、自ら戒めることも必要になりますが。

 

ということで、平日の午前中に半休を使って権現堂公園に行ってきました。

目的は曼珠沙華ヒガンバナ)。

α7Ⅲを持って出発です。

 

 

権現堂公園は久喜ICから20分の場所にあり

f:id:kenzoi:20201008155913p:plain

引用:権現堂公園ホームページ

今回の目的地である権現堂公園は久喜ICから車で20分の場所にあります。

決してアクセスのよい場所とは言えませんが、混んでいることが何よりも嫌いな私にとってはむしろ好都合です。

 

と思ったのですが、平日の午前中にも関わらず駐車場は8割程度埋まっていました。

人気の高さがうかがえます

 

実物は写真で見るより綺麗(だけど写真を提示)

写真を撮りに行っておいてなんですが、実物は写真で見るより綺麗です。

f:id:kenzoi:20201008160711j:plain

横から撮影するとこんな感じです。

ただただ圧倒されます

 

 

f:id:kenzoi:20201008161004j:plain

曼珠沙華って意外と撮影難しいです。

主役も背景も赤なので、いくらボケさせても映えてこないという印象があります

 

 

f:id:kenzoi:20201008161216j:plain

写真を撮った後に確認してビックリ。

玉ボケ? そんな要素あったっけ?

と思ったら駐車場の車の反射によるものでした。

こういうハプニング的なものはちょっと嬉しいです。

ちなみにF4.0ですが、綺麗な玉ボケになっています。

 

 

f:id:kenzoi:20201008161914j:plain

駐車場は8割がた埋まっていましたが、公園自体が広いためゆったりとできました。

写真では見えませんが、この道を中心として左右に曼珠沙華が咲き誇っています。

 

 

f:id:kenzoi:20201008162547j:plain

f:id:kenzoi:20201008162609j:plain

これだけ壮大だと、逆に端っこの方で可憐に咲いている花に心を奪われていくのが人の常

一輪でも二輪でも綺麗なものは綺麗です。

 

 

ちなみに今回はα7Ⅲ+SEL55F18Zにてスタンダードで撮影しています。

JPEG撮って出しで、トリミングも一切なし

最後の2枚はもう少し赤を強調したくはなりますが、繊細な感じがしてこれはこれで悪くないと思います。

むしろ個人的にはこちらの方が好きかも。

 

レンズ一本で挑みましたが、私はこのスタイルが性に合ってます。

 

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

α7Ⅲ+SEL55F18Zファーストインプレッション!ただただ衝撃的。。

f:id:kenzoi:20200907150940j:plain

 

前回の記事でα7ⅢとSEL55F18をポチったと記事にしました。

 

一週間くらい使用しただけですが、すでにα7Ⅲ+SEL55F18Zのレベルの違いに衝撃を受けています。

 

レンズを中古にしてキャッシュバックキャンペーンを狙っても約25万円くらい持ち出しがある上記組み合わせ。

どんなに素晴らしい写真が生まれるとしてもカメラごときに25万円の価値はないと思っていた自分ですが、一度自分の目で見てしまったあとは断言できます。

α7Ⅲ+SEL55F18Zに25万円の価値は間違いなくあります。

 

 

外観は思ったより格好いい

まず外観です。

f:id:kenzoi:20200907151206j:plain

α6400と比べるとやはり一回り大きいですね。 

 

f:id:kenzoi:20200907151112j:plain

 

f:id:kenzoi:20200907150940j:plain

角ばっている感じが無機質な雰囲気を醸し出しており思ったより格好いいです。

その分正直持ちやすくはないです。

 

f:id:kenzoi:20200907151354j:plain

背面のボタン配置。

α6400と結構親和性を持たせそうです。


 

撮影一枚目からバケモノと認識

当日にパパっと撮影した例です。

JPEG撮って出し

f:id:kenzoi:20200906095119p:plain

 

等倍で見るとこんな感じです。

f:id:kenzoi:20200906095138p:plain

もしかしたらブログの画質ではあまり伝わらないかもしれません。

が、自分はパソコンで見た時に衝撃を受けました

手前の瞳に対するガチピン具合と滑らかなボケ。

恐ろしく素晴らしい肌の解像度。

諧調豊かな肌の再現性。

 

「フルサイズだとボケは確かに凄いねー。色味はやはりソニーだけど」というレベルの感想を抱いていた自分が、等倍確認後には「おおー」と感嘆の声を漏らしていました。

 

自分にとっては色々初めて尽くしなので、何が要因なのかはわかりません。

もしかしたらα7Ⅲが単独で優れているのかもしれませんし、SEL55F18Zが噂通りとんでもないレンズだったのかもしれません。

それこそフルサイズ機を使えば実は解決していたのかもしれません(まあこれはないと思いますが)。

 

しかし今の私が言えることは少なくともα7Ⅲ+SEL55F18Zはバケモノということです。

 

ソニーの色味は相変わらず個人的な好みではないことは確かなのですが、それを圧倒的に凌駕してしまうレベルの写真の出来でした

 

まあ癖もわかっているので、Lightroomにて自分の好みにRAW現像して完了です。

↓RAW現像後

f:id:kenzoi:20200906095239p:plain

 

 ↓過去記事にて私のRAW現像方法を記載済

kenzoi.hatenablog.com

 

高感度耐性も半端ない

もう一つ衝撃的だったのは、これまでに経験したことのない高感度耐性の高さでした

 

以下の写真をご覧ください。

f:id:kenzoi:20200910085733p:plain

見てわかる通り、今度は条件が悪い夜の環境下です。

(パジャマが汚いのはご容赦ください)

 

このサイズだとノイズがごまかされている可能性があるため、等倍拡大します。

↓等倍拡大

f:id:kenzoi:20200910085701p:plain

相変わらずもの凄い肌の解像度です(残夏のあせもまで再現されちゃってます)。

 

ここでクイズです。

ISO幾つだと思いますか?

ISO400? フルサイズだから高感度耐性の期待を込めてISO800?

確認して自分も驚いたのですが、なんとこの写真はISO2500です

信じられますか?

↓ホントにISO2500

f:id:kenzoi:20200910154048p:plain

 

自分のISO2500のこれまでのイメージは「さすがにノイズは出てくるけどまあ全然気にならないよね」という感じだったので、凄すぎて言葉を失いました。

 

こんな写真を生み出されてしまうとこれまでの基準が変わってしまいます。

 

まとめ

ファーストインプレッションでした。

ここはただのブログなので、嘘偽りない一個人としての感想です。

が、一枚目から衝撃的な写真の出来でした。

正直何が要因なのかはわかりません。

本体なのかレンズなのか、この組み合わせだからなせる業なのかもしれません。

そのうち検証したいとは思いますが、今言えることはただ一つ。

α7ⅢとSEL55F18Zはバケモノであり、25万円の価値は間違いなくあるということです。

 

いやー、ソニーの本気を見せてもらいました。

ただただ脱帽です。
 

 

 ↓言わずと知れた大ヒットミラーレス機

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

↓ちょっと衝撃的。何が要因なのか、 色々検証してみたい

 

とうとうα7 Ⅲをポチってしまった

表題の通りですが、とうとうα7 Ⅲをポチってしまいました。

 

言い訳という名の理由は以下。

 

 

10万円の給付金が残っていた

まずはこれ。

コロナ禍で支給された給付金10万円がいまだに残っていました

本当は前回の記事で購入した一眼レフであるCanon EOS 80Dの軍資金にしようと思っていたのですが、マップカメラさんの粋なキャンペーンのおかげでNikon Z50を売った金額でそのまま買えちゃいました。

 

kenzoi.hatenablog.com

 

マップカメラさん、結構ふとっぱらなキャンペーンをしょっちゅうやっているんですが大丈夫なんですかね。

 

またまたソニーがキャッシュバックキャンペーンを始めた

続いてこれ。

10万円とかどうしようかなーと適当にホームページをあさっていたらまたまたα7Ⅲのキャッシュバックキャンペーンが始まっていました!

f:id:kenzoi:20200905063544p:plain

これで一気にマジ検討が始まりました。

自分理論の実質3万円(購入価格ー買取価格 < 3万円)なら購入OKが射程距離になりました。

 

ファインダーが光軸上にあってホールド感がある方が撮影意欲が上がる

Nikon Z50や80Dを使ってEVFファインダーが光軸上にあってある程度ホールド感があると自分の撮影意欲が自然と上がるということがわかりました(個人の感想)

逆に言うとα6400は素晴らしいのですが、撮影時にテンションが上がるかというとちょっと疑問のところもありました。

大きな不満はないが100%満足化と言われるとそう言い切れないのが自分にとってのα6400でした。

 

ソニー(Eマウント)を主軸にしたい

メーカー比較遊びは面白いのですが、さすがにお金も限界があるのでEOS RPやZ6は外しました。

基本はα6400を使いつつ、Eマウントでテンションが上がるカメラを選択しました。

"1マウント"はなかなかどうして、悪くないコンセプトですね。

 

ということでα7 ⅢにSEL55F18を購入

結論は先に書いてますが、α7Ⅲを購入しました。

実は初めてのフルサイズです。

EVFが光軸上にあってホールド感があればAPS-C製カメラでも全然よかったんですけどね

Nikon Z50みたいに。

ソニーも出してくれないかなー。

 

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

問題はレンズ。

基本はα6400ということで、子供の撮影で満足できそうなレンズをチョイス。

フルサイズはそもそも眼中になかったので時間がかかるかなと思っていたらあっさり決まりました。

ずばりSEL55F18Zです。

調べれば調べるほど評判が良く作例を見ても実際凄いのでホントに一時間くらいで決まりました

 

 

レンズは調べているときが一番楽しかったりするのですが、逆にその楽しい時間がすぐ終わってしまったというある意味悲しい状況。

 

状態が良さそうな中古品をポチってテンションが上がってます。

 

まとめ

ブログを書いているうちに商品が届きました。

結果的に初めてのフルサイズということもあり期待と不安が入り混じってます

 

10万円の給付金は確かにあったものの実質価格(!)もかなり抑えられたもののさすがに持ち出しが多かったので、これはボーナスの先持ち出しという位置づけに勝手にしました。

妻には10万円以内で購入したよーと言っておきました。

間違っているけど、間違ってはいない。

 

 

 ↓とうとうα7 Ⅲを購入

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

ソニー ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3

  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 ↓とんでもなく評判がいい。信じられないくらい。ホントか?